初めての方へ
かつて家を造るために必要だった技術は、機能性やコスト重視の結果、 パッケージ化され、すでに出来上がっている材料を組み立てる工法へと変わり、簡単に家が建てられるようになり、重要視されなくなっています。
しかし、分業化が進み、家の全てのことをわかっている責任者=「棟梁」が少なくなってしまい、臨機応変に施主様の細かなご要望にお応えできない業者、古い家の良さを残したリフォームはできないなどの業者も増えているのが現状です。
当社は、父である大工の棟梁から引き継いだ技術と心意気=「棟梁魂」で、できるだけ施主様のご要望にお応えし、何十年も安心して暮らしていただけるよう責任を持ちつづけることをお約束します。
かつては「家を建てる、直す」ことは、その地域ごとの棟梁が請け負っていました。
その土地の風土、気候を知り尽くし、その地域の家を全て建てていたのです。家に関する全てのことに精通した棟梁が、施主さんと膝を交えて家について話し合い、希望を聞き、予算とにらめっこしながら最善のプランを一緒に考えていました。まさに自分の家族の家を建てるのと同じ感覚です。
また弟子には技術を教え、育て、食べさせ、関連する職人と連携し、仕事を振り分けるなどの雇用も担っていましたので、家に関する棟梁の考え方、大事にしていること、施主さんの希望などが一貫して家が出来上がっていました。これは新築に限らず、リフォームでも同じことでした。
しかし現在では、特にリフォームにおいては、家について詳しくない業種がリフォームに参入しています。
その弊害として、家に関する全てのことに精通していない業者が施主さんから依頼を受けてプランを考えると、本来必要である工事が抜けていたり、必要な柱を取ってしまったりということが、実際に起こっているのを、この目で見てきました。
仕事の指示は請負元である電気工事店や塗装工事会社が出しており、すでに予算も決まっているので、泣く泣く必要な工事ができなかったという大工さんの声も聞いています。
・無駄な工事が増える。
→壊れていない所を直す、問題ない場所を無駄に強化する。
・建物の強度を弱める。→必要な構造材を切ってしまう
・床下、基礎、骨組、配管など、見えないところで手を抜き、脆く壊れやすくなる
・職人の賃金の割が合わない。→魅力がないので職人が減る。→地元の大工がいなくなる。の悪循環
コンピュータを使いイメージ図なども添えられた完璧な提案をされるでしょう。でも逆にここまで完璧な図面だと、問題点や気になるところがあっても言い出しにくいという声をよくお聞きします。なぜならば依頼した施主様は建築に関する知識があるわけではないので、質問しづらい、説明をしてもらってもよくわからない、結局は業者にまかせてしまうという流れになっているからです。 中には、「本当にそこまで必要なのか?」というものが提案されている場合があります。「価格が安い」ことをウリにしてお客様を集めるけど、オプションなどで実際に支払う価格は上がっているということになっていないか、注意が必要です。 |
|
分業化で自分の担当業務以外のことはわからない、家の全てをわかっている責任者=「棟梁」が少なくなってしまい、ご要望がうまく伝わっていなかったり、途中で出てきた細かいご要望には対応できない、また施主様からすると「誰に言えばよいのかわからない」ということもあります。 |
「クレームがない=不満がない」ではなく、「クレームがない=不満があるが言っていない」、すなわち施主様が我慢しているケースもあります。 |
|
|
提案の中で気になることがありましたら、何なりとおっしゃってください。
|
出来ること出来ないことをしっかり正直に説明し、ご納得いただいてから工事にかかります。もし現状が悪く補修が必要なところがあれば、きちんとお伝えし対応させていただきます。目に見えないところもキッチリ仕事をするのが棟梁の仕事です。
その土地の風土、気候を知り尽くし、その地域の家を全て建てていました。また弟子には技術を教え、育て、食べさせ、関連する職人と連携し、仕事を振り分けるなどの雇用も担っていました。大雨や台風などの影響があれば、「○○さんの家は大丈夫か?」と心配をする存在でもあり、地域に貢献する人でもあり、なくてはならない人でした。
なごやかな雰囲気で、施主様も意見を出しやすく、しっかりご希望に添えるようにお話しをうかがっています。提案させていただくプランも建築サイドの都合ではなく、しかし、できないことは、できないと正直にお伝えする、どんな場合も、自分の家族の家を「建てる、直す」つもりで対応させていただいております。 |